1966年6月 朝日新聞  虹色の鳥 小林研三個展

鳥の画家・小林研三が、また鳥だけの作品展を開いた。鳥と動物と花との中で、
コツコツと描きためる遅筆な画家であるが、それはそれなりに上昇期のようなも
のがあって、最近よく発表している。今度は四年前の作品もふくめて三十点の
発表である。
画家が鳥を描く場合、おおむね二つに分けられる。一つは旧官展系の画家などが
盛んにやっている生態描写。さえずりと、はばたきと、えさをついばむ様子である。
もうひとつはシュール的な鳥で、エルンストやビュッフェの描いている何かの化身
のような怪鳥である。
さて、小林の鳥となると、簡単に割切れない。しかし、よく考えると、それほどむず
かしいことでもない。ただ必要なことは、小林の精神の状態までに、見るものが
純化できるかどうか、ということである。それからは、素直に目の前にあらわれた
ものをみつめればいい。たとえば、画面に一点のしみがついている。小林は現実に
こういうことはありうるという。天空に一羽だけの鳥がいるときだ。また鳥が星条旗
のように一つのパターンをつくっている。これも小林は現実にありうるという。たしか
に群れをなす一瞬間にはこんなこともあるだろう。この鳥たちは、ちりばめられたり、
薄くぼかされた色彩のにじ色の響きの中で飛びかう。にじ色のような色彩にしたと
ころで、現実に空を染める色彩だ。小林は、たしかに現実にありうる形と色彩をにご
りなく定着させる画家である。とまどうほど単純で、驚くほどとっぴな仕事が、ここで
は平然と行われている。これはすべて小林の自然観察であり、処女性の強い自然
描写にほかならない。パッと羽を広げた鳥が同一方向に向って進むうちに、矢印の
ように記号化され、無心に飛んでいく。小林にいわせると「うそのない世界へ飛んで
いく」のだそうだ。しかし小林は現実にありうる世界の中で、にじ色の小宇宙をつくり
あげ、気ままに遊ぶこともある。緑色のさやえんどうがパッとはじけたら緑の鳥が散
らばったとか、五色のこんぺいと糖をばらまいたら五色の鳥になったとか。
小林という作家は、ロマンチックやファンタジックという安易な表現ではあたらない。
小林と鳥の愛の表現は、凄絶(せいぜつ)さがある。その愛撫も、保護も、エゴイス
チックに閉鎖されて、はじめて成り立つ世界である。ましてや、上昇期だといった小林
の仕事が、どこかの国際展で大賞を得る、というような楽天的な想像はバカげている。


1966年6月 中日新聞  鳥を追求してピークに立つ 小林研三個展

自宅に常時二十羽ほどの鳥を飼い、十数年来、鳥ばかり描いてきた作家、世を上げて
抽象ばやりのときも、ガンコに鳥ばかり描いて地味な存在だったこの作家が最近注目
されるようになったのは、ひとつの自分の世界を守って、たえず掘り下げてきた努力の
結実といえよう。
最近の作品はカゴの鳥でなく空とぶ鳥であり、鳥そのものよりも空の大きさ、深さを
表現する方向にきていた。
その意味で日本的な空間感覚をもつ作家といえるが、こんどの展覧会では、空の空間
が、その青さや、雲や、太陽の光りを通す透明さなどの表現を取り去って、いわば余白
の白といったまっ白の空間だけになり、鳥も一羽か二羽、多数なら幾学的にならんだ構
成に向かっている。
日本画が白地に”花一輪”の突きつめた表現に立ち至って、あとは装飾性だけに形骸化
したそのピークのところに、この作家はきているように思われ、これからどう発展するか、
いささか気がかりである。


1966年5月 毎日新聞  小林研三個展

小林研三の世界も、おなじようにユニークである。その空間は、どこまでもやわらかな、
半透明の、四次元の空間である。そこでは現実の時間は停止し、同時に永遠の時間
をきざむ。 そのとき、小鳥たちが姿をあらわす。それらははじめ、ためらいがちに、小さ
な点となってうかびあがる。無垢の魂そのままに、ひどくはじらいながらー。
やがて鳥たちは、とぶ。小さな羽根をいっぱいに開き、ほぼ等間隔に散開してーそれは
特異なメルヘンの世界であり、小鳥たちは、そして小林自身も、いつまでもその世界に
生きつづけることであろう。
戻る